高耐震設計

HIGH SEISMIC DESIGN
昔から木造住宅は地震に弱いと言われますが、近年、頻繁に起こる地震災害にも耐えれるしっかりとした地盤と、きちんとした方法で木を組み込んだ木造住宅はかなり強い地震でも倒れにくい建物となっています。私たちは住宅を購入されたお客様が安心して永く住んでいただくため「構造計算」により、耐震性・耐久性・安全性を確保し、木造の本当の強さを実現しております。

愛する家族を
地震から守り安心して
暮らせる家づくり

現在予測される地震規模

現在全国各地で100年以上観測されていなかった大型地震が予測されており、
いつ大規模の地震に襲われるかわかりません。
例えば、阪神大震災で全半壊した家屋約21,000棟の95%が1981年(昭和56年)
新耐震基準以前に建てられている「既存不的確建築物」だという事実。地震に対する耐震性・耐火性に関心が強くなり、
地震大国の日本としては住宅には切っても切れないものになっています。
#01 地盤調査・地盤改良

地震に強い地盤をと基礎づくり

地盤と基礎の強さが、家の強さを支えています。家の耐震性は、地盤の強度に左右されます。いくら頑強な構造であっても、軟弱な地盤にそのまま建てられたのでは大きな地震に耐えられません。

地盤とは地面から深さ約100mまでの部分を指し、建物の総重量を支えるだけの強度が必要です。その強度が不足していると、建物が不均一に沈み込む「不同沈下」が発生したり、地震の際に建物の倒壊を招きます。そうならないように、家を建てる前には必ず地盤調査を行い、地耐力(地盤がどの程度の重さに耐えられるか)を確認する必要があります。私たちは、強度が弱い地盤に関しては適切な地盤改良も行わせていただきます。

耐震に関する工法について

柱+筋交い+構造用合板より、縦、横、斜め方向に強い構造体を実現しています。弊社の壁構造は、軸の耐力と面の粘り強さを合わせ持った頑強構造です。通常在来工法の2倍!あわせて基準以上の強力な接合金物を使用することによってさらに強度をアップしています。

#02 耐震補強金具

木造住宅の弱点を補う耐震補強金具

#01

筋交い金物

木造軸組工法の住宅では地震などの水平力に抵抗する補強材として筋交いを使用します。その筋交いが外れる事の無いように、筋交い金物を使用して筋交いの接合部をより強力に固定します。
#02

ホールダウン金物

地震の時などに柱が土台から抜けないようにしっかり固定するための接合金物です。家の四隅部分など。地震のときに強く縦方向の力を受ける部分に取り付けます。

#03 地震被害を縮小させる

お客様の家族を守る基礎・土台工事

#01

耐久性を上げる工法

基礎の立ち上がりの部分の幅は、基準の120mmを上回る150mmとしています。従来の床下換気孔に代わる工法で、主筋を切らずに換気孔を確保し、従来のような切り込み型の基礎開口部とは比べ物にならないほど住宅の重荷に耐えることができ、耐震性の面からも信頼できます。また基礎中央に換気を取ることにより、全体に満遍なく通気を確保いたします。通気は、木材の特徴である呼吸を促すことにより、腐食を防ぎ、家を長持ちさせてくれます。
#02

土台

コンクリート基礎と大引きの「剛床工法」は、在来工法と比較すると地震に対して高い強度があります。また、土台にはカビやダニが発生しにくく、シロアリを寄せ付けない無垢のヒノキ材を使用。

#04 地震エネルギーを吸収する制震装置

強固で柔軟な建物になり被害を軽減してくれる制震ダンパー

制震ダンパーは地震の被害を抑えるために、壁や柱などの接合部に設置する装置です。繰り返しの揺れに強い制震ダンパーは、特殊性ゴムにより伸び縮みすることで地震エネルギーを熱エネルギーに変換し地震エネルギーを吸収します。

建物の揺れを抑制する工法

現在の大半の住宅で採用されている耐震工法は、地震対して建築物が倒壊せず、住民が避難できることを前提に建物の強度で、揺れに耐える構造です。1回目の地震に対しては有効ですが、何度もくる大きな地震に対して不十分です。より安全なお住まいと資産性を確保するためには「制震」が重複な要素であると言えます。「制震」とは、建物内部に制震ダンパーという制震部材を組み込み、地震の揺れを吸収する構造です。
耐震
制震+耐震
免震
特徴
壁を硬くすることで揺れに耐える
揺れを吸収し抑える
揺れを建物に伝えない
大地震時の変形
倒壊しない程度
耐震の変形の最大50%低減
耐震の変形の最大90%低減
地震の制限
制限なし
制限なし
軟弱地盤では適していない
費用
義務
低コスト
高コスト